2013年10月30日

ホテルのメニュー偽装はまだまし? これが建築や軍事や医療などで行われていたら…

阪急阪神ホテルズでの食材偽装が発覚してから、ホテルのレストランメニューに偽りあり、という報道が続いている。したり顔で「さすがに○○の牛肉は違うなぁ」などと良いながら食べていた人は、今頃ニュースを見て恥ずかしい思いをしていることだろう。

いや、味音痴だった、という程度で済めばまだいいのだ。これが食中毒などの原因やアレルギーを引き起こすような騒ぎになっていたら、記者達の前で頭を下げるだけでは済まなかった。

勿論、まだバレていないだけで、きっともっと多くのホテルが偽装してきていることは想像できる。今頃慌てて仕入れや調理現場に注意するように通達されていることだろう。

さて、芋づる式に出てきたのはどんなところか。

まず、私も出張で使ったことがある浜松のホテルコンコルド浜松。ここの「ボンジュール」という店では遠州カレーに三方原産のジャガイモ、篠原産の玉ねぎを使っていたと言うが、実は静岡産ですらなかった。

「不適切な表示、誤表示」だったと謝罪しているが、不適切ではなく「嘘でした」でしょ。

ホテル・クレメント徳島の「藍彩」では、「和風ステーキ膳」の牛がオーストラリア産だったが、ここまでは良かった。あくまで「和風」であり、「和製」でも「和産」でもないからだ。しかしその牛肉には、牛脂が注入されていた。

ホテル側は「牛脂注入を表示していなかった」と謝罪しているが、そもそも牛脂注入しないといけないような肉を使って良かったのか?

四万十いやしの里の「山川海(さんぜんかい)」という和食レストランでは、「地元朝どれ有機野菜の天ぷら」に使っていた野菜が、ぜんぜん有機栽培ではない野菜を市場で仕入れていた。さらに「地場野菜」を使った陶板焼きがつく会席膳の野菜も、県外産が使われていた。

ホテル・クレメント宇和島の「レシーヌ」では、「自家製漬け物」として、市販品を出していた。もはや笑いが出てくる。

ルネッサンス・サッポロ・ホテルの中華料理で「大正海老」「芝海老」を使っているとしながらも、実際には使っておらず、安い海老を使っていた。その言い訳が笑える。

「中国人のシェフがいて、大きいエビ、小さいエビを大正海老、芝海老というと考えていた」

だから偽装していた自覚はないということか。これで通るなら、なんでもありだな、こりゃ。

いずれのホテルも「偽装する意図はなかった」と言う様な言い訳をしているようだが、もはや消費者は信じられないだろう。

どうみても、価格競争に勝つために、あるいは利益率を高めるためのコストダウンが目的だったとしか思えない。

自由競争は必ずしも消費者に素敵な効果ばかりをもたらさないのだ。

さて、この度はとりあえず中毒やアレルギーが起きるような事も無く、単に客の舌などいい加減なものだ、という結果で済みそうだが、これがTPPがもたらす様な、何でもかんでも規制緩和、自由競争、グローバル化となったとき、何が起きるのか。

例えば、現在業者不足に陥っている土建業者を、足りないなら外国の業者を使えば良い、と安易に使ってしまうと、それこそグローバルな価格競争に勝ち抜いてきた業者が、最も安い(質も悪い)外国人労働者を使って、質の悪い素材と手抜き設計・工事をしてしまうと、地震大国・台風大国の日本では、目も当てられない大惨事が発生してしまう可能性がある。

また、軍用設備も、グローバルな落札制度にせよ、などとなってしまうと、軍事機密が守れないだけでなく、自国の軍用設備を、自国内でメンテできないといった情けない状況になってしまう。

そんな風に、この度のホテルの食材偽装ニュースを見て、ふと悪い方に悪い方に不安が広がってしまったこの頃なのだ。



posted by しげまる | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
しげぞうさん、こんばんは。

某ホテルのトップは、国民気質のせいに
してましたね><
耳を疑いましたヨ!
Posted by spacelight at 2013年11月05日 23:22
spacelightさん、こんばんは。

国民気質だなんて、無責任も甚だしいですね。何処のホテルですか?

だいたい「誤表示」という言い方も腹が立ちますね。「偽装」でしょ、明らかに。

金儲けのためなら嘘の表示をするというのは、オレオレ詐欺の連中と同じことしているのだという罪悪感もないのでしょうね。

デフレ時の自由競争は、日本人をどんどん劣化させていきますよ。

新自由主義者を滅ぼさなければ。
Posted by 管理人 at 2013年11月05日 23:47
>金儲けのためなら嘘の表示をするというのは、(略)日本人をどんどん劣化させていきますよ。

これって、このサイトでよく見下しているアジア各国の人たちと日本人の水準にあまり差がないってことじゃん(笑)。
Posted by    at 2013年12月01日 22:33
>これって、このサイトでよく見下しているアジア各国の人たちと日本人の水準にあまり差がないってことじゃん(笑)。

当ブログでは、「アジア各国の人々」を見下しているつもりはありませんが、一部のアジアの人達みたいになっていくとは心配しています。

いや、アジア以上に、米国の悪い面がどんどん輸入されていくという危惧がありますね。だからTPPは心配なんです。
Posted by 管理人 at 2013年12月02日 10:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。