2013年06月27日

新疆ウイグル自治区で暴動。これが中国による侵略の実態か

27日までに中国の国営メディアが報じたところに依れば、26日の未明、中国北西部の新疆ウイグル自治区ルクチュンで暴動が発生し、27人が死亡したという。

以前からこの新疆ウイグル自治区では、元々暮らしていたウイグル族やイスラム系の人々と、移民政策によって侵入してきた漢族との衝突が起きている。

そのため、在外のウイグル族組織はこの中国国営メディアの報道内容に注意するように訴えている。なにせ国営だ。中国共産党に都合の悪い情報は流さないだろうし、征服されつつあるウイグル族に都合の悪い情報が流される可能性もあるからだ。

中国国営メディアは今回の暴動については、その原因や暴動を起こした者たちについての情報は流していない。ただ、「ナイフで武装した暴徒」という表現を使ったため、在外のウイグル人組織である「世界ウイグル会議」(拠点はドイツ)は、この暴徒はウイグル人を示すと指摘している。

死亡者の内訳は、住民が8人、警官と警備員の合計が9人、暴徒が10人だという。この暴徒は警察署や地方政府の建物を襲撃したようだ。また、警察車両に放火もしている。明らかに政府の抑圧を受けている人々だろう。

何しろ漢族は、他民族を支配すると、厳しい締め付けや抑圧を行うため、元の住民からは反感を受けることが多い。

さて、世界ウイグル会議は情報を集めようとしているが、既に暴動が起きたルクチュンがあるトルファン地区との通信手段が切断されているという。そのため情報収集が出来ない状態だ。

その状況を受けて、世界ウイグル会議は国際社会に対して、中国の国営メディアの情報を鵜呑みにしないように訴えている。

ウイグル族は2009年の7月にも、ウルムチで漢族と衝突しており、そのときは約200人が死亡し、1700人が負傷するといった惨事になっている。

今年も4月にはウイグル族と漢族は衝突していた。このときはカシュガルで、21人が死亡している。

この度の暴動について、米国国務省のベントレル報道部長は26日に記者会見で言及している。

「情勢を注視している。中国当局がきちんとした透明性のある捜査を行うよう望む」

まぁ、無理だろうが、一応言っておかないと、というところか。ただ、実は何が起きているか分かっているのだぞ、と臭わせる事を付け足した。

「現地ではウイグル族やイスラム教徒に対する差別が続いていると伝えられていることを深く懸念している」

そういうことだろう。新疆ウイグル自治区では、漢族が引き起こした格差や宗教活動の締め付けが続いている。

それだけでは無い。漢族は、この地に豊富な資源である石油や天然ガスの利権を独占しているのだ。これが中国政府が新疆ウイグル自治区を支配する理由でもある。その結果、利権を独占する漢族と、利権を奪われた地元のウイグル族との間の格差は拡大し続けている。

再び新疆ウイグル自治区での暴動が拡大する可能性もある。

さて、このような自体を、独立するなどと行って中国から賛同を得ている我が沖縄の人々はどのように受け止めるだろうか。中国に支配されるとは、こういうことなのだ、ということを知っておいた法が良い。


『沖縄県民よ、独立(中国の属国化)の主張にそそのかされてはならない』(2013/05/16)
http://newsyomaneba.seesaa.net/article/361589877.html

『沖縄県民よ目を覚ませ。沖縄の近代化は、米国統治で成し遂げられたのだから』(2013/04/28)
http://newsyomaneba.seesaa.net/article/357700954.html



posted by しげまる | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。