2013年12月11日

22年一緒に暮らした三毛猫ぽっぽ。楽しかったね。

今日の午後1時50分ころ、我が家の三毛猫「ぽっぽ」が息を引き取った。

22年も一緒に暮らしてきた。人間でも生まれてから成人になっているほどの長い年月を共に暮らしてきた。

大事な大事な家族の一員だった。

とても丈夫な猫で、ほとんど動物病院の世話にもならず、我が家の歴代の猫では最も長生きした。

最後の3ヶ月ほどは寝たきりで、ご飯も自分では食べられない状態だった。妻が食事を食べさせ、私が排泄の手助けをしなければ成らない状態だったが、意思表示だけはできていたので、声を掛ければくりくりの目でこちらを見て「にゃん」と鳴いていた。

特に最後の1ヶ月ほどは、頻繁に動物病院で輸液をせねば脱水状態になってしまうほど衰弱した。

それでも心拍は力強く脈打っていたので、本当にタフな猫だ、と獣医さんにも言われた。

22年の間に、我が家では最も多いときで4匹の猫がいたが、ミミという11年目で突然死黒猫以外は皆長生きで、ぽっぽはその中でも断トツだった。その次に長生きしたのは、獣医から「10日くらいしか生きないだろう」と言われた全盲の斑猫のりまきだった。

のりまきについても以前ブログに投稿した。

『全盲の幸福な猫』
http://newsyomaneba.seesaa.net/article/294486488.html

ぽっぽは私たち夫婦が以前暮らしていた世田谷区上祖師谷のアパートの前の林に捨てられていた。近所のガソリンスタンドの店員が数匹の子猫をそこに捨てていったのだ。恐らく野良猫が産み落とした兄弟猫たちだったのだろう。

それを知った近所の市会議員の奥さんが、子猫達を拾い集めてガソリンスタンドに「猫を捨てるな」と突き返してきた。

しかし猫たちはその後、単に別の場所に捨てられ直しただけだったろう。

ところが子猫たちの中で一匹だけ、好奇心が旺盛だったのか群れからはぐれていた子猫がいた。夜になると林の中で「ぴー、ぴー」と鳴いていたので私の妻が気付き、拾ってきた。

部屋に戻ってきた妻の手のひらの上には、小さな三毛猫がちょこん、と座っていた。

仕方ないので、ぽっぽと名付けて一緒に暮らすことにした。他の子猫たちは恐らくのたれ死にしたであろうから、ぽっぽは強運の持ち主だったと言える。

既に我が家にはにゃん太という大きな雄猫がいたが、ぽっぽは雄猫のにゃん太の腹の下に潜り込んでは「乳をよこせ」と鳴いていた。にゃん太は迷惑がっていたが、特にいじめることもなく、ぽっぽが大きくなってからは一緒に遊んでいた。

ぽっぽとにゃん太.JPG
■ぽっぽとにゃん太■

ある日、ぽっぽはにゃん太と外に遊びに行ったままにゃん太だけが帰ってきたことがあった。ぽっぽは戻れなくなったらしいのだ。近所を探し回ったが、見つけられなかった。

もう帰ってこないだろうと諦めた2週間後に、迷い猫を探しているというポスターを見た誰かが保護してくれて、偶然にも行きつけの動物病院に預けてくれていたのがわかった。

ぽっぽはがりがりに痩せて発見され、帰宅するとビニールを吐いたりしていたので、飢えて迷っていたのだろう。しかし強運なぽっぽは再び我が家で暮らすことになった。

我が家では現在、既に5匹目の右京というアメリカンカールの雄猫が居るが、ぽっぽは我が家の全ての猫と付き合いがあったことになる。

ぽっぽミミにゃん太.JPG
■ぽっぽミミにゃん太■

特に突然死してしまった黒猫のミミとは、いつもつるんで悪さをしていた。いつも悪知恵の働くミミがいたずらを企画して、ぽっぽが付き合うというパターンだった。あるときは、とうとう襖に穴を空けて貫通させてしまい、首謀者のミミはえらく妻に怒られた。

ぽっぽとミミ.JPG
■ぽっぽとミミ■

ところでぽっぽは猫草を食べるのが誰よりも上手だった。

ぽっぽ猫草.JPG
■ぽっぽ猫草■

だから、にゃん太とミミが死んだ後にやってきた子猫だった右京にも猫草の食べ方を教えていた(ように見えた)。

ぽっぽと小右京.JPG
■ぽっぽと子猫の右京■

しかし右京が巨大化すると、うっとおしいと迷惑がっていた。私も気付くのが遅かったが、ぽっぽは既にばあさんだったのだ。

ぽっぽと大右京.JPG
■ぽっぽと成長した右京■

そして、ぽっぽはいつもお気に入りの椅子の上で過ごしていた。

ぽっぽ椅子の上.JPG
■ぽっぽ椅子の上■

そして良くすまん寝をしていた。

ぽっぽすまん寝.JPG
■ぽっぽすまん寝■

しかし昨年辺りから、この椅子にも上れなくなるほど年老いていた。それからは床に置かれた小屋で過ごすようになった。

ぽっぽは野性的なにゃん太や悪知恵の働く猫たちに比べて、あまり目立たないおとなしい猫だった。

でもだれよりも長く居てくれた。

ぽっぽ、みんなと一緒で楽しかったね。長い年月を一緒に居てくれて、ありがとうね。ゆっくりお休み。

ぽっぽ全身.JPG
■ぽっぽ全身■

ぽっぽアップ.JPG
■ぽっぽアップ■



posted by しげまる | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

増税推進キャンペーン張っていた新聞が、自分たちだけは軽減税率を適用しろという

私は消費税増税に反対して以下の様な電子書籍を上梓したりもしていたが、デフレ脱却意欲を示していたはずの安倍晋三首相にも裏切られ、とうとう来年からは悲惨な状況になってしまった。



さて、国民の多くが「財政破綻しないためにも増税やむなし」と間違った考えを持つようになった事には、新聞各社の増税キャンペーンも影響を与えているだろう。

新聞各社は読者である国民に、増税は必要だから痛みに耐えろと、財務相のポチとしてか国民を洗脳してきた。

ところが、軽減税率を新聞業界に適用するという約束がないままに増税が決まると慌てた。

読売新聞などは、ころっと手のひらを返し、増税反対を唱えたくらいだ。もやは身も蓋もない。こんな新聞社、誰が信用するだろうか。

そして今月6日、諦めきれない新聞業界がロビー活動を盛んに行った結果だろうか、自民党新聞販売懇話会の丹羽雄哉会長が、国会内で税制調査会の額賀福志郎小委員長に対して、消費税率10%に引き上げる時には、新聞を軽減税率の適用対象にしてほしいとする207人の党所属国会議員(こいつら何だ?)の署名を渡した。

理由も恥ずかしい。

「新聞は活字文化や議会制民主主義を支える公共財だ」

公共財と言えるほど中立ではあるまい。現に増税キャンペーンをはったのだから。偏向報道故にネットユーザー達からはマスゴミとまで言われているではないか。

その結果、自民、公明の両党は、軽減税率を導入するかどうかの検討を行うことになった。

この前日の5日、「新聞の公共性に関する研究会」という団体がやはり新聞は軽減税率の対象だと主張した。

その主張が笑える。というか恥ずかしい。

・新聞は日本の誇るべき文化の維持と民主主義の健全な機能にとって不可欠

・新聞は衣食住に次ぐ必需品

・憲法21条にある表現の自由の保障の側面からも新聞は重要

・現行の法制度で、新聞には再販制度や第3種郵便制度などの優遇措置が適用されているが、この法体系と新聞に軽減税率を導入することは整合性を持つ

まず「新聞は日本の誇るべき文化の維持と民主主義の健全な機能にとって不可欠」の意味不明。中立である必要はないが、それでは新聞社各社が独自の報道をしているかというと、こと増税に関しては財務相の支持通りに全社一丸となって国民を騙した。

しかもこのことが税金を免除される理由にはならない。民主主義云々と語るなら、それを支えている税金を負担すべきであろう。

そして笑ったのが「新聞は衣食住に次ぐ必需品」。だったら衣食住も軽減税率対象外と主張すべき。そこからでしょう。逆に衣食住が増税対象になっている現在、新聞も同様では?

さらに「憲法21条にある表現の自由の保障の側面からも新聞は重要」も意味不明。仮に新聞社が、表現の自由に保障されていることに依って、正しい報道をしているとしても、やっぱり軽減税率には関係ない。新聞代が上がったって、表現の自由には関係ない。

しかも、もし新聞が軽減税率を適用されたら、それは何を意味するのか?

税の免除はすなわち、政府から補助金をもらっているのも同様になる。

そのような関係で正しい報道ができるのだろうか? できまい。

ああまた、彼らはマスゴミと叩かれるなぁ。そして購読者が離れていくことだろう。



posted by しげまる | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月04日

アマゾンが無人機で空から荷物を届ける動画(動画有り)

いやぁ、米アマゾンがやってくれた。

冗談のような事を真面目に取り組む姿勢は評価したい。まずは1日に公開されて話題になった「amazon Prime Air」というサービスを紹介する動画をご覧下いただきたい。



いかがでしょうか。
勿論、笑いながら皆さんはたくさんの疑問を呟くはず。このチャレンジ精神には拍手を送りながらも…。

・途中で墜落したらどうすんの?
・誰かにぶつかったらどうすんの?
・庭がない集合住宅は何処に着陸するの?
・他にもピザ配達の無人機と衝突したらどうすんの?
・途中で盗まれたらどうすんの?
・雨の日はどうすんの?
・庭におかれてもチャイムは押せないでしょ? 気付かなかったらどうすんの?
・受け取りのサインはどうすんの?

そう、まだまだたくさんの障害が立ちはだかっている事でだろう。でもそんな些末なことは部下が解決してくれるんだとばかり、米アマゾンのトップはやるき満々だ。

このYouTubeの動画は、まだ米アマゾンが開発中の空中配送システム「amazon Prime Air」(プライム・エアー)の紹介動画だ。

これが公開されるやいなや、爆発的に再生数が伸びているという。米アマゾンの狙い通りと言うべきか。

しかしその内容が余りに現実離れしているため、多くの閲覧者が「これは偽物映像だ」と呟いた。

確かにまっとうな大人であれば、このような漫画チックなサービスを実現しようなどとは思わないだろう。

しかしアマゾンは表明している。

「プライムエアーは技術的に実現可能で、航空規制の関係をクリアできる見込みの2015年にはサービスを開始する予定だ」

それほど簡単な話とはとうてい思えない。しかし彼らは革新的なサービスには非難や障害はあって当然だと思っているに違いない。それこそベンチャースピリッツだ。

しかもこのアマゾンの発表には賛否両論だが、特に沸いたのは無人機(UAV)業界だった。彼らは早速来年早々にも、規制当局にロビー活動を開始するという。こちらも新しいビジネスチャンスにやる気満々だ。

そして細かなことは気にしていないアマゾンCEOのジェフ・ベソス氏は言う。

「米国で4〜5年以内にUAVで軽量の荷物を玄関先に配送するサービスを実現できる」

えええ?! それは無理でしょう、と突っ込みたくなるが、彼のような人達は思ったことは実現できると信じているのだ。本当にやってしまうかもしれない。UAV業界もやる気満々だからだ。規制なんかなんのその。関係者に大金を掴ませれば取っ払えるだろう、ってなものか。

ちなみに動画中の無人機は、「オクトコプター」と言う名で、その通りに8つの翼を回転させる小型ヘリである。

と、ここで「何? オクトコプターってか?」と反応した人が居た。

ダスティン・ボイヤー氏だ。彼は昨年「タココプター」というファーストフードを配達する無人機を売り込んだことのある起業家だからだ。

だからボイヤー氏は、このアマゾンのオクトコプターを嘲笑する人達に対してマジ顔で言うのだ。

「規制環境が整えられるまでの「ホバーモード」(空中浮遊)の段階なのだ」

今のところ米国では、無人機を商用利用することは違法となっている。ここにアマゾンが果敢にも挑戦したことになる。

そしてボイヤー氏は楽観的に続ける。

「多くの人は理解していないが、ビジネスモデルの観点では信じられないほど有望なアイデアだ。アマゾンはこれで巨額の利益を得る。無人機そのものは高価ではなく、値下がりする一方だ。低コストで迅速な配達が可能になる」

しかもボイヤー氏が言うには、アマゾンがこの動画を前倒しで発表したのは、グーグルなどのライバルへの対抗からだという。

グーグルは既にUAVを開発中であり、来年早々にはそれを使ってオーストラリアの某企業が大学キャンパス内で、無人機による配送を開始するらしいのだ。

一方、同じく無人機関係者でも、アマゾンの「amazon Prime Air」に懐疑的な人も居る。

無人機の操縦技術を開発しているエアウエアのジョナサン・ダウニーCEOだ。

ダウニー氏はこの無人機による配送は、建物が密集した米国の都市には相応しくないと指摘している。

「むしろアフリカの奥地での輸送に適している」

そうかもしれない。

このエアウエアが進めているのは、もっと現実的だ。アフリカなど、配送システムのインフラが完備されていない地域での、医薬品やワクチンなどを届けるシステムだ。

ダウニー氏は言う。

「こちらは生死に関わる計画なんだ」

たしかにそうだろう。それで賛同して参加しているのはマサチューセッツ工科大学やビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団だ。

こちらもこの2〜3年の内には実現するとしている。個人的にはこちらの方が現実的だし、必要性も高そうだ。別にアマゾンに注文した商品を、どうしても30分以内に家の前に置いて欲しいとは思わない。

しかし、アマゾンはやるかもしれない。

数年後、米国の住宅街を、たくさんのオクトコプターが飛び回り、アマゾンの配達をしている風景を見られるのだろうか。



posted by しげまる | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。